第5回 七夕 2005年07月07日(木)

  気が付けば今日は七夕。
また1ヶ月以上コラムを書いてなかった私(^_^;)
今更とは思いますが、せっかくなので七夕について書いてみたいと思います。

ご存知のとおり、七夕は1年に1度だけ、織女と彦星が天の川の上で逢うことを許された日。
願い事を書いた短冊を笹の葉につるして、織姫に技芸の上達を願います。
これは古代中国の宮廷行事「乞巧奠(きこうでん)」に由来すると言われています。
7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというものだそうです。
また日本には7月7日に棚機女(たなばたつめ)という巫女が、水辺で神の降臨を待つという農村の行事があったそうです。
今日の日本の七夕は、この2つの儀式が融合したものとする説が有力なようです。
ですが、残念ながら中国での七夕は、一部を除いて廃れてしまっているそうです。
日本はどうでしょう?
小学生の頃は七夕には短冊を書いて飾りましたね。
笹の葉に短冊を飾りつけるのは江戸時代からの風習らしいのですが、大人になってからは七夕だという事すら忘れがち。
確かに今の住環境で家に笹を飾るのが難しいのは確かですよね。
でも先日、久々に短冊を書く機会がありました!!
スーパーの入り口に笹が飾られていたのです。
そして「ご自由にどうぞ」といった感じで横のテーブルに短冊とペンが設置されていました。
既に短冊がいっぱいつるされており、様々な願い事が書かれていましたよ。
これは素敵なアイデアだなぁと思いました。
せっかくここまで伝えられてきた行事なんですもの、ずっと守っていきたいですよね。
ちょっと恥ずかしながら、私も願い事書かせていただきました(*^ー^*)
何を書いたかは内緒です。

そういえば、雨が降ると天の川が氾濫して出会うことが出来ないといいますね。
7月7日が晴天だったという記憶が殆ど無いのですが…(>_<)
今日の空模様もちょっと心配。
天の川、見えるといいですね。
 

第4回 切花派? 鉢植え派? 2005年05月30日(月)

  人にはそれぞれ好みがあると思います。
切花が好きな人、鉢植えが好きな人。
これは「ティー文化」と「コーヒー文化」に関係があると言われたりもします。
英国などの「ティー文化」ではガーデニングが盛んで、「コーヒー文化」の国では切花が人気があるというのです。
確かに英国はガーデニングってイメージありますよね。
言われてみると「なるほど!!」と思ってしまうので、強ち間違ってはいないようです。
では日本は?
日本と言えば日本茶。
そう考えると「ティー文化」なのでしょうか?
確かに最近ガーデニングは人気がありますしね。
一方スタバ等の数がこれほど増えてるってことは、若い人はコーヒーが多いのかも。
そういう私も元は「紅茶派」だったんですが、仕事の合間に飲むようになってからコーヒーの方が増えているように思います。
そしてその辺りから切花への関心も高まったような!?
気付けば説の通りなのは私でした(笑)

私の場合は鉢植えと言うより観葉植物と言ったほうがいいのかな?
育てるのが上手ではないので、花を咲かせると言うよりも緑を楽しむ方でした。
インテリアショップや雑貨屋さんに行くと、グリーンを素敵に生かしてるでしょ。
ああいう感じに憧れてたんです。
一方切花はと言うと、やっぱり枯れちゃうから嫌いでした(^_^;)
でもお花は枯れるものっと気軽に考えるようになってからは、切花も楽しむようになったかな?
鉢植えでも切花でもお花は枯れるんですよ!!
そして切花は切られた段階で寿命はある程度決まっています。
だったら枯れるまでキレイに見せてあげようって感じでしょうか?
そう、終わりを迎えるにもいろいろあるでしょ。
咲く事も出来ずに終わってしまう事だってあります。
前回の鮮度の話を簡単に言ってしまえば、出来るだけ長生きさせてあげようって事なんです。
バラだったら花が開ききって花びらが自然に散るのが理想でしょうか?
花びらが散っていく姿もなかなか良いですよ♪

逆に今は鉢植えの方が難しいイメージあります。
花が枯れても終わりじゃないですし、手入れとか本当に大変だろうなと思います。
そのうち手を出したいなぁとは思ってますが…。
ずいぶん先の話になりそうです。

なんだか今回は話がまとまって無いですね。
ちょっと反省(>_<)
 

第3回 鮮度保持 2005年04月28日(木)

  非常に長いこと間をあけてしまいました(^_^;)
書こうと思っていることはいろいろあるんですが、なかなか実行に移せず。
とにかく文章が苦手なのです(>_<)
さすがに毎日とはいきませんが月1ぐらいは更新しないとね。

3回目は切花の鮮度保持について書いてみようと思います。
近頃日本でも鮮度保持と言うのが重要視されはじめています。
テスト的にではありますが、品質保持期限を設けた商品を販売している所もあります。
ですが日本ではまだ本格的に運用とまではいっていないのが現状です。
切花の鮮度を保証すると言うのはそれだけ難しいことなんですよ。
と言うのも生産地での前処理、流通の仕方、小売店の後処理、これらの流れがキチンと見えていないと品質を保証することは出来ません。
生産地で正しい処理がされているお花とされていないお花では、日持ちが全く違います。
また処理は同じでも、流通の段階で水につけた状態で運んでいるかどうかでも違ってしまうんです。
なのに、その情報が途中で抜け落ちて、お花屋さんまできちんと届いていません(>_<)
それでは「このお花どのくらい持つの」っと聞かれても考え込んでしまいますよね。
またお花屋さんも、買っていただいたお客様にそのお花の特性や取り扱い方をきちんと教えてあげなくてはいけませんよね。
つまり誰かが頑張っただけではダメで、みんなが頑張らなくちゃってことなんです。
もちろん買っていただいたお客様もですよ♪

今、生産者や仲卸の方々が鮮度保持の為に努力をなさっています。
何年か後には保持期限があるのが当たり前のことになるかもしれないですね。
 

第2回 ジューンブライド 2004年06月14日(月)

  もう半ばを過ぎてしまっていますが、6月ということでジューンブライドについて書いてみました。
今やジューンブライドって知らない人はいないんじゃないかしら?
そのぐらい言葉自体は浸透していますが、由来についてはいろいろな説があります。
英語の6月=Juneがローマ神話で結婚・出産を司る女神Junoに由来しているので、女神Junoの加護があるようにという説や、ヨーロッパでは6月が1年中で最も雨が少なく、良いお天気に恵まれるからという説。
農耕作業が一段落する時期だからなんて現実的な説もあります。
そう考えてみると、日本にはあまりあてはまっていないような…。
日本の6月はちょうど梅雨の時期にあり、もともとは結婚するカップルも少なかったそうです。
日本でジューンブライドがここまで普及したのは、結婚式場が欧米の言い伝えを利用しての集客アップが成功した結果とも言えます。
なんだかバレンタインのチョコみたいですね(^-^;
では実際に6月に結婚するカップルって多いのかしら?
確かに6月も人気なのですが、実際に挙式が一番多いのは11月だとか。
言われてみれば休日も多く気候もいいし、ちょっと納得ですよね。
でも、これからジューンブライドを迎えようとしている方も気になさらないでください!!
ここ2〜3年の降雨量を見る限りでは、6月が特別多いということはなさそうです。
むしろ台風の影響か7月の方が多かったりします。
では1年で一番ウェディングに向いている月はいつなんでしょう?
いろいろと考えてみましたが、結局たどり着いた答えは「なし」でした。
言い伝えやお天気で決めるのも良いのですが、お二人が良いと思った日がお二人にとっては一番の日なのではないかと思います。
お二人の思い入れのある月になさるとか、気に入った式場が空いていたからなんてのもありなのではないかと思います。
「好きなお花の咲く季節」と言うのも素敵ですよ。
 

第1回 お花を飾ろう 2004年03月01日(月)

  まず第一回目のコラムで何を書こうかと思っていたのですが、やっぱり最初はお花に関することがいいんじゃないかなぁっと思います
皆さんのお宅にはお花は飾ってありますか?
我が家はブーケの花材の余りなど、かなりお花があふれています
でも一緒に買ったお花でも置き場所によって持ちが全然違うんですよ!!
お花に適した温度は10度前後と言われていますので、この時期だとやはり涼しいところに置くのが一番
冷蔵庫なんかなくても自然の状態で長持ちしてくれます
玄関の桶に忘れられたように入れておいたバラはビックリするほど長持ちしました
私の部屋にもガーベラが飾ってあるんですね
これももう3週間くらいほったらかしなんですけど、まだ綺麗に咲いています
さすが寝るだけの部屋で、暖房が滅多についていないだけありますね(^-^;
これだけ長持ちしたのも良いお花だったからっていうのもあると思うんですけどね
おんなじようにしていても、すぐに枯れてしまうお花もありますから(笑)
やっぱり安く売られていた花は枯れるのも早い(;-;)
あ、安いのは全部ダメって訳じゃないですよ!!
3週間持ってるガーベラだってかなりお安く売られてました
常に新鮮なお花を置いているお花屋さんを見つけるっていうのが大切ですね♪
それとこれは私だけに当てはまるのかもしれませんが、忘れられている花ほど長持ち!!
綺麗にアレンジしたお花に限ってあっという間に枯れてしまいますもん(笑)
あんまりいじり過ぎない方がいいってことかしら?

それでもすぐに枯れてしまうという場合
同じような温度や条件で構わないので、違う部屋に飾ってみてください
風水では、気の流れが悪いと植物がすぐに枯れると言われています
他の部屋で長持ちするようであれば、置かれていた部屋の気が悪い事が考えられます
でも植物が枯れてしまう場所は人間にとっても良い場所では無いんです
植物が枯れるという事は、逆に悪い気を吸い取ってくれているんだそうです
切花が枯れてしまうようであれば観葉植物を置いてあげるといいですよ
より強力に悪い気を吸い取ってくれるそうです
この時期品質の良いガーベラがたくさん出回っています
是非お部屋の状態をチェックしてみてください
 

- Web Diary ver 1.26 -