第5回 七夕 2005年07月07日(木)

  気が付けば今日は七夕。
また1ヶ月以上コラムを書いてなかった私(^_^;)
今更とは思いますが、せっかくなので七夕について書いてみたいと思います。

ご存知のとおり、七夕は1年に1度だけ、織女と彦星が天の川の上で逢うことを許された日。
願い事を書いた短冊を笹の葉につるして、織姫に技芸の上達を願います。
これは古代中国の宮廷行事「乞巧奠(きこうでん)」に由来すると言われています。
7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというものだそうです。
また日本には7月7日に棚機女(たなばたつめ)という巫女が、水辺で神の降臨を待つという農村の行事があったそうです。
今日の日本の七夕は、この2つの儀式が融合したものとする説が有力なようです。
ですが、残念ながら中国での七夕は、一部を除いて廃れてしまっているそうです。
日本はどうでしょう?
小学生の頃は七夕には短冊を書いて飾りましたね。
笹の葉に短冊を飾りつけるのは江戸時代からの風習らしいのですが、大人になってからは七夕だという事すら忘れがち。
確かに今の住環境で家に笹を飾るのが難しいのは確かですよね。
でも先日、久々に短冊を書く機会がありました!!
スーパーの入り口に笹が飾られていたのです。
そして「ご自由にどうぞ」といった感じで横のテーブルに短冊とペンが設置されていました。
既に短冊がいっぱいつるされており、様々な願い事が書かれていましたよ。
これは素敵なアイデアだなぁと思いました。
せっかくここまで伝えられてきた行事なんですもの、ずっと守っていきたいですよね。
ちょっと恥ずかしながら、私も願い事書かせていただきました(*^ー^*)
何を書いたかは内緒です。

そういえば、雨が降ると天の川が氾濫して出会うことが出来ないといいますね。
7月7日が晴天だったという記憶が殆ど無いのですが…(>_<)
今日の空模様もちょっと心配。
天の川、見えるといいですね。
 

- Web Diary ver 1.26 -